パイプライン・トレイルを巡る旅 マーシリング駅から マンダイ・ロードまで

シンガポール原っぱ散歩

パイプライン・トレイルの、マーシリング駅から マンダイ・ロードまでを南下する、約3km、1時間弱の旅でした。




「なんでこんなところに原っぱが???」と感じることが多々ありつつも、原っぱを堪能するだけの日々。

ナイスな原っぱを探す中、パイプライン・トレイルという言葉を見つけて調べ始めてびっくらこきました。

今まで歩いてきた「この原っぱなんなの??」という原っぱのいくつかは、実はパイプライン・トレイルでした。

さて、このパイプライン・トレイルとは?

シンガポールはマレーシアから水を輸入しているのは有名です。

その水はパイプラインで運ばれており、マレーシアとシンガポールを結ぶジョホール・シンガポール・コーズウェイ(Johor Causeway Bridge)でウッドランズに入り、シンガポール動物園、ブキティマ自然保護区の横を走り、デンプシー・ヒルを抜け、パールズ・ヒル・シティ・パーク(Pearl’s Hill City Park)の山頂にあるパールズ・ヒル貯水池(Pearl’s Hill Service Reservoir)に繋がっているそうです。

↓シンガポールの探検集団Urban Explorers of Singapore様の作ってくれたpdfマップ!!!

http://urbanxplorers.com/trunk/20180525-The-22km-Pipeline-Trail.pdf

onetworomeoさんが作ってくれたGoogle Mapのマイマップ!!

迂回路や注意点等々詳細に書かれたマイマップ。

スマホで開けば、Google Mapアプリに表示されます。(消し方がめんどくさいです。。。ググれば消し方見つかりまっす。。。)

素晴らしすぎる!



今回、パイプライン・トレイル初挑戦として、マーシリング駅から マンダイ・ロードまでを歩いてみました。

約3km、1時間弱の旅。

整備の行き届いていない原っぱを歩くので、足首が隠れるブーツに長ズボン、濡れてもいい靴がおすすめです。

地図の番号と目次の番号が一致しています。

①MRTマーシリング駅(Marsiling MRT St)

赤い南北線(North-South Line)のマーシリング駅で下車。

マーシリング駅周辺の写真

周囲にHDBが広がる、よくある風景です。

こういったHDBの1階のコーヒーショップでコピを楽しむのもいいですよね。

②パイプライン・トレイル入口

今回onetworomeoさんの地図を見つける前のパイプライン・トレイル初挑戦でした。

googleマップでこの場所に「パイプライン・トレイル・ヘッド」という場所があるので、パイプライン・トレイルの最北端はここだと勘違いしてしまいました。

この北側に、コーズウェイ(Johor Causeway Bridge:シンガポールとマレーシアをつなぐ橋)までつづくトレイルもあるそうなので、今度挑戦してみます。

パイプライン・トレイルへの入口
気持ちのいい原っぱが、これは期待に胸が高まります。

シンガポールを歩き回った結果、原っぱを見るとワクワクできるお得な体質になりました。

「あれ、この原っぱ歩いていいんじゃね?」って気づいた男のシンガポール原っぱ散歩探訪記
シンガポールでよく目にする、きれいに整備された原っぱ。「道から外れるな」真面目な日本人なので原っぱは遠目で憧れるだけでした。ある日気がついたんです。「あれ、この原っぱ歩いていいんじゃね?」シンガポールの原っぱを歩いてみる。シンガポールでよく...
パイプライン・トレイル・ヘッド周辺
PUBの看板!!

このPUB(Public Utilities Board)の看板は、パイプライン・トレイルの一つの目安かも。

PUB, Singapore's National Water Agency
Make Every Drop Count. PUB, Singapore's National Water Agency


パイプライン・トレイルから外れたか不安になったときも、この看板を見つけて安心したことが何度かあります。

また、パイプライン・トレイルと知らずに歩いていて、後日写真でこの看板を見たことでそこがパイプライン・トレイルだったことに気がついたことも。

③地表に露出したパイプラインその1

高速道路と森に挟まれた細長く、起伏に富むトレイルをてくてくと歩くと、その先にパイプが見えてきます!!!

露出したパイプラインその1

地表に露出したパイプですな。

かつてはパイプの上に登って写真撮影とかできた日々もあったようですが、今は厳禁です。

Walking the Pipeline Trail across Singapore
2020 has been a bizarre year, and with my usual hiking kakis and I all stuck in Singapore, there is certainly no better time to explore the ...

さて、ここは向かって左側(南下しているので、東側に進みましょう。)

足元悪いです。濡れてもいい靴でいきましょー!

④どでかいパイプ

高速道路の手前に、トレイルを横切るように走るパイプがあります。

なんじゃらほい。

どでかいパイプ
ちょっと迷いますが、ここは向かって右側(南下中なので西側)から先に進めます。

⑤フェンスがありますが、通れます

フェンスがあります。

左右に抜け道がないか探してもありません。

立入禁止になったか、、、と思ったら。。。

鍵はしまってません。

通れます。

さて、高速道路の下の原っぱを登っていきますよー。

ソーラーパネルのついた監視カメラ

そういえば、このソーラーパネル付きの監視カメラも、パイプライン・トレイルの一つの目安になる気がします。

いい眺め!!上は進行方向の南側の空、、、いやーな予感の雲の色。下は振り向いた北側、、、青空がまぶしい。

⑥地表に露出したパイプラインその2

さあ、丘の上から下を眺めると、露出したパイプラインが見えますよー。

そっか、丘の下は地下を通して、丘のふもとで露出させてるんだ。。。

さて、右側か左側か、どちらから行けばいいんだろう?

←向かって左側(南下中なので東側)は草ぼうぼう、→向かって右側(南下中なので西側)は道がある。

向かって右側(南下中なので西側)が歩きやすいので、右側に行ったら、通行止め!!!

ショベルカーの先には道はありません!!!

泣く泣く引き返して、今度は向かって左側(南下中なので東側)を進みます。

あるきにくい!!!

草がボーボーで、人が歩いた気配がすこーししか無いので、不安しかありません。

が、よくよく見るとうっすらと人が歩いた気配があるので、それを信じて進めば抜けられます!!

ここは草も深くて、虫とかかぶれとかありそうなので、ブーツ等々がおすすめです。

⑦マンダイ・ロード Mandai Rd

その後また丘を登って、下った先にマンダイ・ロードがあります。

シンガポール動物園のすぐ近くです。

Rain Areas | Singapore |

本当はこの先まで進む気満々だったのですが、南側の雲の黒さ、急に強く涼しくなった風、お天気情報より判断して、バスで撤退することにしました。

サイズを大体同じに調整。貯水池の位置が目安になりますね。

この辺りは貯水池上空のせいか、午後にいきなり夕立が発生しやすい印象があります。

Rain Areas | Singapore |

↑のサイトおすすめです。雲の流れが視覚化できます。

パイプライン・トレイル、こりゃー攻略しがいのある素敵なトレイルです。

時間をかけて制覇を目指します。

にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました